1/3

陶房遊_クラワンカ茶碗(半磁器)

¥2,200 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

愛媛県で砥部焼の器を作られている、陶房遊の「クラワンカ茶碗」です。

江戸時代、淀川の船上で「餅くらわんか、酒くらわんか」という掛け声とともに、餅や酒、総菜などが売られていました。
その商人が乗っていた「くらわんか舟」の中で使われていたことから「くらわんか茶碗」と名付けられ、現在は砥部焼や波佐見焼によく見られる茶碗の形です。
揺れる舟の上でも安定するように、下部に重心を置いた作りになっています。
また、茶碗の脚となる高台が高く作られているので、少量のごはんでも存在感が出ます。

ひとつひとつ手描きで絵付けされた、チドリとハギの葉模様。伝統的な砥部焼らしさと、北欧チックなデザインが魅力的です。飯碗、汁碗として毎日活躍します。


サイズ:直径約11cm 高さ約7.5cm
重さ:約235g

*一つ一つが手作りのため、「大きさ」「色」「形」に個体差がございます。
 手作りだからこその味として、あらかじめご理解頂いた上でご購入下さいます様お願い致します。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (3)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,200 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品